川筋日記 blog

川筋とは・・・

玄界灘に注ぎ込む遠賀川流域沿岸のことを川筋(かわすじ)と言います。
かつて筑豊は石炭で栄え輸送はもっぱら川舟で行い、最盛期には約8,000隻の舟が行き交うため、
油断をすると事故につながりました。 そのため船頭に必要とされた気質が度胸と体力はもちろん信頼が第一でした。
きっぷが良く、情にもろく、そんな暖かい気質がなければ務まらなかったそうです。
当社もこの川筋気質を大切に皆様のお役に立てれる会社づくりに励んで行きたいです。

ゴールデンウィークに渋滞を避けながら、大分県宇佐市四日市にある「千財藤園」に藤を見に行って来ました。

DSCF0086

藤の花と言えば「黒木の大藤」も有名ですが、この「千財藤園」も園内にビッシリと咲く藤は圧巻でした。

DSCF0087

ここは千財茶園のお茶屋さんが新茶を買いに来られる方に喜んで貰えたらという思で、全国から厳選して集めた250本の藤を植えたそうです。
園内2,400坪に紫・ピンク・白色の藤の花のカーテンがそよ風に吹かれ、藤の木陰でお弁当を広げる家族の姿もあり、いつまでも眺めていたと思う所でした。

8

国道10号線を宇佐方面へ、宇佐別府道路四日市ICを降りて3分と近場ですので、皆さんも一度は行ってみて見てください。♪
続きを見る

△このページの先頭へ

3月11日に発生した東日本大震災により、被災された皆様にお見舞いを申し上げるとともに、

犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、心よりお悔み申し上げます。

続きを見る

△このページの先頭へ

2/6(日)、心地よいお天気に誘われて、ぶらりドライブに出かけました。
目的地は福岡県行橋市の箕島(みのしま)漁港。(日産自動車九州工場が近くにあります。)    お目当ては冬の旬「牡蠣!」です。♪
ここは飲食物の持ち込みが出来るので、おにぎり・漬物・茶・漬け汁のレモン等をしっかり持参しました。笑
海風が冷たかったですが、牡蠣と格闘しながら冬の味覚を堪能しました。♪
目的をクリアーした後、県道201号線を帰宅途中、28号線に右折して「平尾台」に寄り道してみました。

IMG_4903

平尾台は福岡県北東部に位置し、北九州市小倉南区、行橋市、田川郡香春町、京都郡苅田町、同みやこ町にまたがり、目白洞、千仏洞、牡鹿洞などの鍾乳洞が点在するカルスト台地で、日本三大カルストと呼ばれ北九州国定公園に指定されています。

半自然の草原景観を守るために、毎年3月頃に野焼きが行われることで有名な場所でもあります。

平尾台と言えば、新緑の中に無数の白い石灰岩が散在する高原の景色が思い浮かぶと思いますが、
2月の高原は腰近くまで伸びた笹に覆われており、まだ所々に雪が残っていて、冬の平尾台も絶景でした。
春には野焼き、初夏には新緑、秋にはすすきの原、そして、キャンプやトレッキングの出来る施設など、1年を通して楽しめる場所でもあります。
双葉商会より車でも40分くらいの所に、貴重な自然があったことを再認識しました。
近くにお立ち寄りの際は、是非、足を運んで見てください。 絶景ですよ~!
続きを見る

△このページの先頭へ

新年明けましておめでとうございます。
昨年8月にホームページをリニューアルいたしましてはや5ヶ月たち、とうとう年を越してしまいました。
やっとブログに書き込んでおります。
早くしなくてはといつも思っておりましたが、なんせ筆無精なもので・・・反省しております。
今後はたまーに更新を、いえいえ、まめに更新していくよう努力致しますので、気長に見てやって下さいますようよろしくお願い申し上げます。
仕事も益々頑張って良い車をそろえてまいりますので、皆様からのお問い合わせお待ちしております。
そして、今年一年、皆様の益々の御発展を祈念致しております。

続きを見る

△このページの先頭へ