川筋日記 blog

川筋とは・・・

玄界灘に注ぎ込む遠賀川流域沿岸のことを川筋(かわすじ)と言います。
かつて筑豊は石炭で栄え輸送はもっぱら川舟で行い、最盛期には約8,000隻の舟が行き交うため、
油断をすると事故につながりました。 そのため船頭に必要とされた気質が度胸と体力はもちろん信頼が第一でした。
きっぷが良く、情にもろく、そんな暖かい気質がなければ務まらなかったそうです。
当社もこの川筋気質を大切に皆様のお役に立てれる会社づくりに励んで行きたいです。

大村市の「松本つつじ園」から佐世保市の「長串山公園」へ移動。

ここも「久留米つつじ」と「平戸つつじ」の名所としても有名なところで、

一度は訪れみたい九州のスポットの一つですね。♪

公園に到着すると・・・

DSCF5043

つつじの花々と鯉のぼりがお出迎えしてくれました。

公園のある長串山は、西海国立公園に面し、

眼下には北九十九島の多島海景観を一望できる場所でもあります。

島々を一望できる広場には、多くの家族連れがお弁当を広げていました。

DSCF4988

久留米つつじは咲き終わっていましたが、

海側の平戸つつじは今からが見時の様でした。

DSCF4987

DSCF5031

広場を抜け山の上まで登ってみると・・・

DSCF5004

つつじと島と青い海とのコントラストが絶景でした。

日常の時間を忘れて、九州の豊かな自然を堪能しました。♪

来年もまた来たい場所となりました。

続きを見る

△このページの先頭へ

ゴールデンウィーク初日は、

長崎県大村市にある「松本つつじ園」に行って来ました。

ここは個人で「シバザクラ」と「つつじ」を植えられており、

観光目的で造られていないのですが、

個人で造る規模とはとても思えない広さと、造園の美しさに圧巻でした。

まず入り口を入るとつつじの壁が続き、その奥には・・・

DSCF4960

DSCF4956

わ~♪」と誰もが声をあげてしまう程綺麗なつつじが、

土手一面に咲いていました。

その土手を上がると・・・

DSCF4906

シバザクラが絨毯(じゅうたん)の様に咲いていました。

花盛りが過ぎていましたが、まだまだ綺麗で、

この一帯はシバザクラの良い匂いに包まれていました。

シバザクラの周りにつつじが植えられており、どちらも素晴らしい景色でした。

DSCF4910

中には珍しい形や色をした花もありました。

DSCF4914DSCF4950

つつじはまだ楽しめそうですので、是非お勧めします。♪

DSCF4951

「松本つつじ園」のホームページがありますので、住所を確認され遊びに行かれてはいかがでしょうか。

続きを見る

△このページの先頭へ

桜前線を追いかけて、山口県岩国市に行ってきました。

九州では散り始めた桜ですが、

岩国市にある錦帯橋の桜はちょうど見ごろを迎えていました。

DSCF4676

錦帯橋は岩国藩吉川家が岩国城を築城してから、

岩国城と錦川を隔てた城下町の間を繋ぐために作られた橋で、

幾度か洪水により流失し、

そのたび再建されながら技術が伝承されている橋でもあります。

藩政史料によると「大橋」と表記されることが多く、

「錦帯」という名は完成後に定着したという説があるそうです。

DSCF4656

その錦帯橋を見下ろす山頂にあるのが、岩国城(通称:横山城)です。

岩国城からは錦帯橋を眼下に、

岩国市内から瀬戸内海までを一望できる絶景の城でもあります。

錦帯橋に行った際は山頂の城からの眺めもお勧めです。

DSCF4663

ここ錦帯橋は桜の名所としても有名で河川敷には多くの観光客と

桜と錦帯橋を眺めながらお弁当を広げる家族の姿が多く見られました。

DSCF4658

(凄いにぎあいでした。笑 )

その間をぬって桜の写真スポットを探すのが大変でした。笑

DSCF4668

橋のたもとにある桜ですが、

石段が桜を避けて作られており、

岩国市の「開花標準樹」になっている木です。

この木の周りには一休みに腰を下ろす人の姿があり、

心を和ましてくれる木で、ここに来たら必ず会いに行く木です。

DSCF4693

階段の上から桜越しに眺める錦帯橋は

桜の雲の上を渡橋のようにも見え、幻想的でした。

DSCF4683

移り行く季節を感じれるって幸せなことだと、改めて感じました。

しかし、人の集まるところには渋滞もつきもので・・・・、

帰り道、錦帯橋から岩国ICまですごい渋滞となっていました。笑

続きを見る

△このページの先頭へ

さぁ!今日から4月です!

日中の暖かさに、久留米市世界つつじセンターまで

「つつじ」を見に行って来ました。

まだつつじの季節には早いのですが、ここは敷地の中に温室があり、

世界各国から集めた重要なつつじ類が保存育成されています。

DSCF4482

温室の中は5月を思わせる暖かさで、アザレアが見ごろを迎えていました。

DSCF4481

ピンック・白・赤などの多色の花が咲いています。

DSCF4495

DSCF4499

DSCF4492

DSCF4522

その綺麗さに見とれてしまいました。

DSCF4507

4月1日現在、8割咲きでした。

温室のつつじが終わる頃には温室外のつつじが咲き頃を迎えるので、

長いスタンスで楽しめるスポットです♪

P4190108

( ※昨年の温室外の様子です。  昨年4月19日撮影)

咲き揃うと、とても綺麗ですよ。

今月、つつじの講演会もあるとのことでしたので、また出かけたいと思っています。♪

今年は例年より一週間遅れているとの事ですので、

お出かけの方は一度、センターにお問い合わせ下さい。

続きを見る

△このページの先頭へ